【道の駅 原鶴ウェブサイト】 美味しい農産物がたくさん! バサロファームステーションの最新の情報をお届けいたします!

日本でなしが食べられ始めたのは弥生時代頃とされ、大陸から人の手によって持ち込まれたと考えられています。江戸時代には栽培技術が発達し、100を越す品種が果樹園で栽培されてました。明治時代に、現在の千葉県松戸市で「二十世紀」が、現在の神奈川県川崎市で「長十郎」がそれぞれ発見され、長らく代表格として盛んに生産されました。戦後には、1959年に「幸水」65年に「新水」72年に「豊水」が登場し、この3品種を「三水」と呼ぶことがあります。現在も続々と改良が進み、さまざまな品種が登場しています。


旬:8月下旬~9月中旬
二十世紀
にじっせいき

明るく緑色に近い黄緑色がさわやかな印象の梨です。
果肉は水分を多く含み繊細な食感で酸味がありさわやかな風味。シャキシャキの食感は暑い夏の日に召し上がっていただきたい梨です。
日持ちがしますので、お供えにもお使いいただけます。



旬:7月下旬~8月中旬
幸水
こうすい

「幸水(こうすい)」は、和なし生産の34%を占める最も生産量の多い品種です。早生種の中でも特に収穫時期が早く(8月中旬から下旬)、酸味は少なく糖度が高く、果肉は緑がかった黄褐色で柔らかく果汁も多いのが特徴です。お盆時期に最盛期をむかえることもあり、近年特に人気で、品薄になる率もかなり高い品種です。



旬:8月上旬~9月上旬
豊水
ほうすい

「豊水(ほうすい)」は、和なし生産の30%を占める生産量第2位の品種です。甘みも酸味もある濃厚な味で、幸水よりやや大きめ、果汁が多いのが特徴です。梨の世界で一番の糖度で、完熟すると糖度が14度以上にもなります。夏の終わりに暑さで疲れた体には、豊水特有の水分・甘みが最適です。



旬:9月上旬~10月下旬
新高
にいたか

甘みが強く果肉がかための「新高(にいたか)」 。命名の由来は、なんと、新潟と高知の梨を掛け合わせて出来たからなのだそうです。甘くて酸味も薄く、歯ごたえも程よく味自体は上品。形も大きい為、贈答用としても高い人気を集めています










◀ おいしい図鑑一覧に戻る
原鶴の事 原鶴のしせつ おいしい図鑑 エリア情報 アクセス




福岡県朝倉市杷木久喜宮1665-1 [電話] 0946-63-3888 [営業時間] 8:30~17:30 [休業日] 年末年始